こんにちは、ヒロピオとユリッシー (https://twitter.com/Junctio28867193) です。
今回は、そんな疑問を持つ方向けに「同棲の挨拶の手土産の選び方と絶対喜ばれるおすすめ商品」を紹介したいと思います。
コツを知ることで、誰でも「好印象な手土産」を選ぶことができます。
同棲の挨拶に向けて、手土産に迷っている人はぜひ参考にしてください!
同棲の挨拶に適した手土産の選び方
同棲の挨拶に適した手土産は、主に次の4つのポイントで選ぶと良いでしょう。
・ 予算
・ 自分の出身地
・ 御両親と会う場所
・ 互いの実家の家族構成
上記の4つを考慮しながら選ぶことで、どんな手土産を渡せば喜ばれるかがわかってきます。
早速、それぞれ解説していきたいと思います。
手土産の選び方|予算編
同棲の手土産の予算は、3,000〜5,000円程度で選ぶようにしましょう。
3,000〜5,000円程度の予算とすることで、
・ 低予算でみすぼらしい印象を与える
・ 高価すぎて御両親に気を遣わせる
といったことを防ぐことができます。
同棲の挨拶で用意する手土産は、3,000~5,000円程度で選ぶようにしましょう。
手土産の選び方|出身地編
御両親にぜひ食べて欲しい地元の名産品がある場合は、ぜひ検討してみましょう。
地元の名産品を手土産に選べば、自分の育った街の話や、小さな頃の話などの話題に自然と繋げることができます。
例えば、私は大阪出身なので「一心堂」の「フルーツ大福」を挨拶の手土産に選びました。
[itemlink post_id=”1268″]
高級感のあるフルーツのジューシーさと物珍しさ、9個入りという手頃な数はちょうど良い数だったと思います。
オンラインショップで販売されている商品だと、忙しい毎日でも簡単に準備することができて助かりますね!
自分の人生に馴染みの深い手土産がある方は、ぜひ手土産の候補に加えてみてください!
手土産の選び方|御両親と会う場所
手土産を選ぶ上で、互いの御両親とどこで会うかは重要なポイントです。
手土産によっては重たかったり、早めに冷やす必要がある商品もあります。
例えば、外で食事をしながら会う場合に日本酒などの重たい手土産を持って行ってしまうと、御両親にとって持って帰るのが大変になってしまうかもしれません。
互いの御両親とどこで会うかを考慮した上で、会う場所に適した手土産を選ぶようにしましょう!
手土産の選び方|互いの実家の家族構成
互いの実家の家族構成も、手土産を選ぶ際に忘れずに考慮したいポイントです。
実家の家族構成に適した手土産を選ぶことで、より喜んでもらうことに繋がっていきます。
量が少ないと取り合いになるかも知れません。未成年の場合は酒類を避けるのも大切です。
逆に御両親しか実家に住んでない場合は、量を少なめにしましょう。
実家に住んでる家族構成も踏まえて、喜ばれる手土産を選ぶようにしましょう!
同棲の挨拶におすすめの手土産
ここからは、具体的に同棲の挨拶に適した手土産を紹介していきます!
おすすめ手土産①|洋菓子
おすすめ手土産①は洋菓子です。
老若男女から愛される洋菓子は手土産の定番、喜ばれること間違いなし!
重さもほどほどなので会う場所を選びませんし、兄弟姉妹も喜んで食べてくれるので、特別な事情がない限りは洋菓子を選んでおけば安定です。
鼓月 千寿せんべい

「鼓月 千寿せんべい」はワッフル記事の中にシュガークリームを挟んだお菓子です。
ふんわりとした上品な甘さが非常においしく、油断すると何個も食べてしまいそうになるくらいの商品です。
手土産として利用されることも多いので、熨斗や包装も丁寧な点も同棲の挨拶におすすめです。
井桁堂 ガトープルポ 大 16個

「ガトープルポ」はフィナンシェ生地の上に、コンフィチュールやショコラでアクセントを加えたお菓子です。
一般的なフィナンシェとは違い、コンフィチュールによる果物の風味が加わることで様々な味を楽しめるのがポイント!
プティ・タ・プティ・アソート

「プティ・タ・プティ・アソート」はフィナンシェで有名なアンリ・シャルパンティエの様々なお菓子を楽しめるバラエティパックです。
1つ1つの商品が美味しいのはもちろんのこと、たくさんの量があっても種類があるので最後まで楽しんで食べられるのが非常に良い点です。
また、包装がオシャレなのも手土産にうってつけです。
おすすめ手土産②|和菓子
おすすめ手土産②は和菓子です。
甘さ控えめな和菓子は、高齢の御両親にも渡しやすいのが特徴です。
ただし、若い兄弟姉妹がいるときは洋菓子の方が喜ばれることも多いので、注意しましょう。
また、和菓子は洋菓子に比べて賞味期限が短い商品も多いので、賞味期限内に食べきれない量を持って行かないように気を付けましょう。
鶴屋光信 ギフト詰め合わせ

「 鶴屋光信 ギフト詰め合わせ」は、もっちもちのどら焼きの「もちり」と「栗羊羹」の詰め合わせです。
他のお菓子の組み合わせもありますが、個人的にはこの組み合わせが最強だと思います。
この商品の良いところは、何と言っても桐蓋と化粧箱による和を感じる高級感。
熨斗などの対応も可能なので、手土産にとても適した商品です。
[itemlink post_id=”1273″]
蕪村あられ春秋 大缶

「 蕪村あられ春秋 大缶 」は京都の有名なおせんべいの銘菓です。
様々なあられが1つのセットになって個包装されているので、手土産として適した商品です。
仕事柄いただくことも多いのですが、個人的にはザラメが表面についたあられが一番好きです。
せんべいが好きな御両親の場合は、ぜひ試してみてほしい商品です!
まとめ|御両親や実家の構成など、しっかり話し合って決めよう!
手土産の選び方は、お互いの御両親や実家の構成を確認して選ぶことが大切です。
手土産を選ぶことも、互いの実家のことを知る良い機会だと思います。
知識が乏しいので紹介できませんでしたが、日本酒やワインなどの酒類も喜ばれる手土産になると思います。
御両親がお酒好きな場合は、ぜひ候補に加えてみましょう!
以上、「 同棲の挨拶の手土産の選び方と絶対喜ばれるおすすめ商品 」でした!